ランニングフォームについての考え

「ランニングフォームを修正したい」そんな質問、要望を受けることがあります。

フォーム指導に関しては万人受けのフォームがあるわけではないので、いきなりフォームを見て修正してくださいと言われるとこれは難しいです。

私はランニングフォーム全体を変えるような指導は行なっていません。

大きな理由としては人の動きは見た目と仕組みに分かれるからです。

見た目とはその通り目にみえる走りの動きです。ランニングフォームを見て、腕が横振れしている人、背中が丸まっている人、ちょこちょこ走りになっている人、気になる点(ここでいう気になる点にも個人差があります)に対して「腕を真っ直ぐ振って、姿勢を正しく、歩幅を広げて」指摘することは簡単です。

このようなことを見た目への介入とします。

その場でランニングフォームの見た目を変えることはできるかもしれません。しかしこれが良くなったどうかというのはすごく曖昧で、またフォームを修正したい目的もはっきり定まっていなければ良いか悪いかすら判断が難しいです。

またその場で変化した、とその後も変化しているにも差があります。

仕組みは目に見えない部分になります。

走るという目的の動作に対して脳から神経指令が送られ筋肉が収縮します。その結果、各関節が連動して動き「走る」ことができます。

最終的に同じ姿勢になったとしてもどの部位(関節)から動くかで力の入り方は異なります。よくスクワットを例に取りますが、膝を先に前に出してから股関節、足首を屈曲させてしゃがむのと、股関節の動きに伴って膝、足首が連動してしゃがむのでは最終的ポジションが同じでも負荷のかかり方は異なります。前者では前ももを中心に姿勢を保ち、後者では臀部を中心に保ちます。

走る動作に向けて正しい関節の使い方はあるにしても、「なぜその動きができないのか」は個人によって異なります。

感覚がズレている、例えば真っ直ぐ腕を振っていると思っていたら、足先は真っ直ぐ地面接地していると思っていたら実はズレていたなどのシンプルなケースから、関節の詰まり、筋肉の硬さ、筋力の低下などからまず腕を真っ直ぐ振るという動作ができない、股関節の正しく屈曲させることができないという今すぐどうにかできる問題でない人もいます。

「なぜその動作ができないのか」を知るには一つ一つ動きの要素をチェックしていかないといけません。

結果として見た目に変化が出る人もいますし、大きな変化が出ない人もいます。

問題は見た目ではなく、走る動作の上である部分に過負荷がかかり、怪我やエネルギーロスを防ぐことです。

この取り組みがコンディショニングトレーニングの役割です。

見た目上記になる点を一つ無理に変えると変えると、別の部分の動きも変わってしまうことはよくあります。動きとは関節の連動によってもたらされるので一つの要因を変えれば繋がりも変わる恐れもあることからフォームの見た目への介入はせずに、動きの仕組みの部分に介入するようにしています。

動きの要素とは各関節の動きです。まずは一つの関節が動くべき方向に動くかをチェックする必要があります。

次に姿勢を崩さずに、背骨を安定させて(よく体幹を安定させるとも言います)手足の関節を動かすことができるかどうかです。例えば肩周りが硬い人が腕を上に上げる動作をする場合に代償として腰を反ることがよく見られます。股関節が硬く、足を身体の後方へ伸ばすことができない場合もまた腰を反る動きにつながりやすいです。

なので走っている時に腰を反っているフォームの人を見ても、この段階では「腰を反っている」ことは分かりますが、なぜなのかは分かりません。

腰が反ってしまう理由はいくつもあり、反っている結果だけを見て、その見た目へ介入しても改善にはつながりません。

関節がまず動かない人には動かせるようにする指導を、動かせるが走る上では筋力不足のため姿勢が崩れてしまう人には筋力強化を、関節の連動した動きがうまくできない人には連動動作の練習を、など個人の問題に対して適切にアプローチをかける必要があります。

ランニングフォーム改善という名目上の指導は行なっていませんが、全く介入しないというわけではありません。

見た目には介入せず、身体の機能、仕組みへの介入はするということです。

逆に言えば時間をとって個別に身体の機能をチェックしてプランを立てることができない時は基本的に安易なフォームへの介入は行なっていません。

もう少し根本的な部分でいうと、見た目上の気になる動きがどう問題になっているのか、そもそも問題なのか理解できない以上は介入はしないほうがいいかと考えています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次