ここ数年間、年に1回のペースで現れる左のふくらはぎ、アキレス腱の張り感とピリつく感じ、はっきりと痛みとは言えない悩ましい不快なトラブルがこの1ヶ月間出ています。
走る時に痛みなどの不快な症状があるとどうしてもその身体からのサインを消したくなり、あたかもその部分だけが問題であるかのような対応を気づけばとっていました。
ストレッチをかけても反対の足と比べて異常はない、バランス動作を行っても特段悪いわけでもない。ただ走るとまたあの不快感が現れる。休んでも良くなる感じはしない。そんな状況にややストレスが募ってきていた頃でした。
実業団チームの合宿に帯同した際には外部からの治療の先生も来られていました。
隙間時間に、贅沢にも、先生の治療を受けさせていただくと自分では動きが悪くなっている、筋肉が硬くなっていると思っていなかった部位が色々と見つかりました。
「問題があるのはここだけ」という決めつけた考えがいつの間にか自分の身体をもっと理解しようする姿勢にストップをかけていたのだと気付かされた瞬間だったと思います。
この治療を受けた後、一人の選手のトレーニングがあり、走れなくはないが慢性的な痛みに悩ませれています。患部に関与する動き、例えばアキレス腱やふくらはぎなら足首をメインに指や膝の関節の動き、のみを集中してトレーニングをやるわけではありません。
まずは全体のバランスを、上半身から足元まで一つずつの動きを、確認して部分的な問題点を見つけ、次に連動した時(複数の関節を同時に動かす、立った状態での動作は基本連動動作です)に現れる問題点に目を向け、部分と全体の関係性を理解し、運動のアプローチを施します。
この部分に刺激を入れれば大丈夫かな、という想定のもと動かして見ると予想通りに整うこともあれば、その動きは解決したが、別の動きの問題が浮き彫りになることもしばしばあります。
そのためしばらくトレーニングを続けてると、「なんでこの部分の動きの悪さに最初から気づけなかったのか、もっと早くに気づいていれば解決も早かったのでは」と思うこともよくあります。
もちろん私の技術不足は否めませんが、やっぱり全体、問題は目に見えている痛みの部分一つではなく、動きというシステムの中に複数あるため、一つ解いたことで、初めて分かったこと、または出てきたものでもあります。ゲームなどにある前段階を踏んでいなければ、次の段階には進めないことに似ているかもしれません。
今目立っている症状は全体の中でも一番大きな問題かもしれませんが、全ての問題ではないということです。
トレーニング、目標に向けて練習のプロセスを踏んでいくということを考えれば、一回での解決を期待することはありません。マラソンでの目標を掲げた時に、一回の練習で目標達成できるレベルに走力が上がることはありません。一つの練習負荷にだけ集中すればいいわけでもありません。練習の流れ、負荷の変化など長いプロセスの中で全体的な走力向上を考える必要があります。
そんなの当たり前のように感じますが、これが痛みを取る、バランスを整える、など異常を治すことになると一発での解決、一部分だけを直せば済むと考えはおかしな話です。
この点を他人に対してはやっているのに、自分にはできていないということを気付かされました。
ありがたいことに合宿中に2度目の治療を受けさせていただく機会ありました。
「あぁ、1回目の時には感じられなかった、気づけなかった張りがありますね。周りの筋肉の硬さが取れて出てくる隠れた硬さが見つかることはあります」という先生の言葉。
ここかなと思う部位をほぐし、状態を確認して次へ。基本的な流れとしてはトレーニングを施す時と同じように感じます。
「あぁこれか」最後に鍼を打った部位がズーンと響き、まさに効いたという感覚です。
「リスクが高くて最初の治療ではこの部位に鍼は打てませんでした」
一番効いたなと思う部位をほぐしてもらうと、もっと早くにやってほしかった、自分で気づいてほぐしていればよかった、と思うことも昔はよくありました。
実は最後にほぐしてもらったその部位はずーっと集中して自分がほぐしたり、ストレッチをかけたりとやってきた部位でした。走るときの突っ張りはずっとそこにあるのに一向に伸ばしても、ほぐしても変わらないと感じていた部位でした。
周り回ってたどり着いて結果、その部位をほぐす前に前段階として他の部位をほぐしたことで得られた効果だと思います。最初からそこをやっていればという単純なものではないなということが改めてわかりました。
ランニングのトレーニングでも一緒ですが、ある成果を感じる練習をやったとしても、やはり一つの練習そのものの効果ではなく、前段階、これまでの一連の流れの成果ということになります。スピード強化にはこれ、スタミナ強化にはこれ、と言いたくもなりますが、やはりその練習の前段階によって同じ練習でも効果は異なるので一つだけに目を向けるのはよくありません。
自分自身にも、誰かに教える場合にも理解に努めることが何より大切で、その中で何度も「これだ」と思っていた自分の考えを改めないといけません。学ぶとはそういうことなのかなとも思います。分かった気になるとどうしても視点が狭くなりやすいです。
さて私の足の方はすっかりよくなった、と言えればいいのですがまだ万全とは言えません。ただ指導のアプローチの考え方、自身の身体へのケアの考え方、取り組みに変化があります。
「治療してもらう」という考えを、自身の身体のフィードバックをもらう場という考えに変えました。一つの治療という独立の場で考えるのではなく、自分の取り組みの改善に役立てるために自分の体を知る、トレーニングの一つと考えてもいいのかなと思います。
ランニングのトレーニングにおいても、治療においても、「これが問題」と決めつけて狭い視野での取り組みになりがちな時ほど広い視点で見直してみることが大切です。
コメント