5月から月1回のペースで始まった、暮らしと珈琲さんとのコラボイベント。
凄いコーヒー好きかと言われると、味を語れるほど詳しくはないというのが正直なところです。
ただ毎朝コーヒーを飲む習慣があります。
走って、シャワーを浴び、コーヒーを飲みながら日記を書く。
この流れが朝のルーティンのようになっています。
それまではドリップパックや粉を買って淹れていただけですが、豆から挽いてみようかなと考えていた時にYoutubeで見ていたのが暮らしと珈琲さんの動画でした。
動画を見てコーヒー器具を選ぶ際に色々と参考にさせていただいてました。
岡山県に所在する珈琲屋さんのため実際に行ってみようとは思ってもいませんでした。2025年1月に東京店がオープンしたことを2月くらいに知りました。
行ってみたいなとは思いつつ、場所が微妙に遠いので中々行こうとはしません。
3月から始めた金曜朝の皇居ラン。朝の皇居ラン後に予定がない日ができ、皇居から近かったこともあり行ってみることに。
特に何かを買おうとかそんな予定はなく、どんなお店か見てみるくらいの感覚でした。
お店の片側に並べられた電動ミルなどを眺めていると、オーナーさんが製品の説明をしてくれます。
器具にしても、豆にしても種類が多すぎで何を選んだらいいのか分からない、そんなことを伝えたのを覚えています。
ざっくりどんな味が好きとか、を聞かれ返答すると、私が好みそうな豆を選んで実際にコーヒーを入れてもらいました。
フルーティーな感じが好きだということで淹れてもらったコーヒーはまさにこれだという感じで美味しかったです。
ドリッパーやミル、フィルターのことなど話をするとどんどん難しく感じてしまうので、素人にはプロからいくつか「これさえあれば」みたいなものを提案してもらえると助かります。
そんな感じで提案していただいた、ドリッパーとフィルターを実際に購入しました。
コーヒーを淹れる際にその時のコンディションによって器具や豆の調整をして淹れることを聞くと、「なんだかその時の目的に合わせてシューズを変えることに似てますね」とポロッと話しました。
そこからはランニングの話に変わり、オーナーさんは東京に来て外食生活が増えたことから体重増加してしまい、ランニングをやろうと考えていたそうです。
コーヒー豆、器具にもそれぞれ特徴があるようにランニングシューズにも特徴がある。そんな共通点から弾んだ会話から「どんなシューズを買えばいいのか」どうやらそんな疑問があるようなので一緒にシューズを買いにくことになりました。
オーストラリアのクラブで走っていた頃、週末の練習後はよくコーヒーを飲みながら会話をしていました。
軽い会話から話が弾んでいくと、隅田川もすぐそこにあることから「コーヒーとランニングで何かやってみましょう」と決まったのがコーヒー×ランニングのワークショップです。
7月7日に第2回目を行いました。
店舗でウォーミングアップ(ストレッチ、バランス運動)をレクチャーした後に隅田川沿いを約4km走ります。
隅田川にかかるライトアップされた橋やスカイツリーを見ながら走れるコースは心地いいです。
ペースは参加者に応じて変更します。だいたいみなさんが会話しながら走れているかの様子を見ながら走ります。
この企画をきっかけにランニングが習慣づき始めたオーナーさんは体力がみるみる向上しています。
初回のランでは2kmで離脱(1km 7分15秒くらい)、2回目は途中にをウォーキングを挟みながらも4kmを完走。
そして今回は途中から先頭を走り、ペースが1kmあたり6分台前半まで上がりました。
継続するとこうも変化していくものだなと改めて感じます。
ランから帰ってくる頃には店長さんが糀ミルクを使ったミルクビバレッジを用意して待ってくれています。スタート前にビターな豆か、フローラルな豆かを選択することができます。

みんなでミルクビバレッジを飲みながらお話タイム。ランニングのことでもいいですし、コーヒーのことでも、またその他の話でも大丈夫です。次はどうするか、を参加者の要望を聞いたりしながら、内容を調整してくスタイルです。
インターバル走などで少し追い込んだ練習をしたい、ドリルをいれて欲しい、などの要望があれば変化させていこうと考えています。
参加したいけど、全然走れないから、という声もあるようでウォーキングと組み合わせた初心者コースも考えているので、もしご興味があればぜひ遠慮なくご参加ください。
コメント