パーソナル、グループ指導でもバリエーションには個人差がありますが、ランニングドリルと言われる、動き作りを行なっています。
集団の中でも個人差はありますが、全体的に見て一般選手とエリート選手、走ることに慣れてない人とランナーの間で大きく違う部分はピッチと呼ばれる足の回転数(主に1分間あたりに歩数が何回あるのかで考えます)のように感じます。
走り慣れてない人、スピードをうまく出せない人ほど、最初から大きく動こうとする傾向が目立ちます。
一方で実業団選手などエリート層になる選手の走りを見ると、動き出しは細くピッチを刻み、徐々にストライド(歩幅)を広げて、快適なリズムに乗せていきます。
私自身も練習会などで先導して走る際に「歩幅が狭いんですね、ピッチが細かいのはなんでですか?」という質問を受けたことがあります。
合宿の朝練習は選手と一緒に走りますが、ペースはゆっくりのため、ストライドを広げて大きく走る選手はいません。この時に違和感を感じることはないのですが、また異なる集団で走ると全体的なフォームがどうかというよりはピッチの差を感じます。
走る距離が増え、経験数が増えていけば自然と身体が走りの効率性を学んで適切なピッチに落ち着いつきます。ただその変化もある程度までのように感じます。
長く走ること、走るスピードのバリエーション、ランニング歴、色んなものがフォームに影響するので、これだけやれば改善というのはないです。なのでドリルさえやれば大きく変わるとは考えていませんが、刺激の一つ、ピッチやフォームに関与する要素の一つだと思います。
特に大人になってランニングの練習を始めた人たちは全力疾走をすることが少ないと思います。スピードトレーニングで、ある程度のスピードを出すことがあっても、全力、となるとまた違うものです。
全力を出そうと思っても空回りしてかえってスピードが出せないという人も多いです。
これは大学生の指導をしていても感じたことで、特に女子選手になるとスピードを出せる子、出せない子の差は大きく、全力を出そうとするとフォームに空回りが出ていました。走る練習の経験を積んできた選手なので少しのきっかけでスピードの出し方やピッチへの変化が出るケースもありました。
ドリルを通して地面への力の伝え方、スピードの乗せ方を身体が学ぶことで新たな刺激が入り、ピッチやフォームに影響を及ぼすと考えています。
走る距離、スピードのバリエーション、坂道、不整地など環境のバリエーション、そしてドリルも走りに影響を与える一つと考えて取り組むことが大切です。
その理由からウォーミングアップに組み込むドリルの種類も少しずつ増やすようにしました。
特に木曜日のトラック練習時にはスピード練習とのセットでいつもより多くのドリルを組み込んでいます。
走る練習はついていけるか不安だけど、ドリルを学びたいという方も木曜のトラック練習にご参加ください。

コメント