2025年– date –
-
初心者へのインターバル走の勧め
「インターバル走、インターバルトレーニング」という言葉に馴染みのある人もいれば、聞いたことはあるけど詳しくは分からない、なんとなくきつそうなイメージがあるという人もいると思います。 簡単にいうなら、休憩を挟みながらランニングを繰り返すこと... -
走りの変化〜多様な刺激がもたらすもの
ランニングの練習を始めて1年半近く経過する方がいらっしゃいます。最初は走るという行為自体が苦しくて、ペースがどうこうという問題ではありませんでした。コツコツ継続をすることで走れる距離、スピードに変化が出てきてます。5kmの大会から始まり、10k... -
ランニングのハマり方
バックパッカーの仲間内では魅せられて定住するのを沈没というらしいです。私もバックパッカーというほどではないのですが一時期海外旅行に魅せられて、多くの国を訪れたいと思っていました。「この国に行ったら、次はあの国に」そんなことを考えるだけで... -
足の速さについて
足が速い、遅いについては小さい頃の遊び、体育の授業、体力テストによって自ずと気づいていくものです。短距離走の特別な練習をしていなくても足が速い子がいて、陸上部に入って練習をしても負けてしまう経験は多くありました。 才能や遺伝など足の速さに... -
MDC GP 2025
MDC GP supported by Onの公認800m, 1500mに2名の学生が参加しました。今後色んな大会に参加するにあたり公認レースでの記録が必要になることもあるため、少しレベルが高いかなと思いつつも非公認レースではなく、公認レースを選びました。 中体連、高体連... -
コーヒー×ランニング
5月から月1回のペースで始まった、暮らしと珈琲さんとのコラボイベント。 凄いコーヒー好きかと言われると、味を語れるほど詳しくはないというのが正直なところです。ただ毎朝コーヒーを飲む習慣があります。走って、シャワーを浴び、コーヒーを飲みながら... -
第90回MxKディスタンス
MxKディスタンスの1500mに2名が参加しました。インターナショナルスクールに通う2人なので、中体連、高体連主催のレースには参加ができず、MxKディスタンスには定期的に参加させていただいてます。日本の学校制度とは異なり、6月初旬には学校が終わり8月ま... -
練習でのドリル指導について
パーソナル、グループ指導でもバリエーションには個人差がありますが、ランニングドリルと言われる、動き作りを行なっています。集団の中でも個人差はありますが、全体的に見て一般選手とエリート選手、走ることに慣れてない人とランナーの間で大きく違う... -
函館ハーフマラソン2025
函館マラソン、ハーフマラソンの部に出場しました。今回は指導をする2人の方も一緒です。今年は一段と早い時期から暑くなったこともあり、レース当日も北海度とはいえ、どうなのか懸念していました。 ハーフマラソンにとっての快適なコンディションかと言... -
ジュニア(中・高校生)指導について
2019年よりジュニア選手の指導を始めています。最近では学校の部活動から地域クラブへの移行も進んでいますが、私の場合はクラブチームではないため、大々的にジュニア選手の募集をしているわけではありません。インターナショナルスクールに通う生徒から...
12